丸わかり!物語の背景

作品が書かれた背景を知れば、読む楽しさも倍増です♪

 

作者は誰?どんな人?

 

紫式部」と呼ばれた女性です。

中流貴族の家に生まれました。

 

漢文や和歌の知識豊富な才女で、

有名な歌集に歌が採られています。

 

「めぐりあひて 見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」

訳:久しぶりに会ったのに、あなた、すぐ帰ってしまったわね。雲に隠れる月みたい。

(いわゆる「百人一首」に収録されている紫式部の和歌)

 

 

いつ書かれたの?

 

平安時代の中ごろ。西暦1008年前後と思われます。

 

時代は貴族文化の最盛期。

藤原氏の一部が権力を独占してました。

中でもいちばん成功した人が「藤原道長」です。

まさに最大の権力者で、

「この世をば我が世とぞ思う・・・(この世はおれのものだ!)」

という和歌を詠んだほど。

 

この藤原道長が文化力をアピールするため、

紫式部を雇って書かせたのが『源氏物語』です。 

 

☆道長と紫式部はただの雇い主・使用人の関係じゃなく、

男女の仲だった!とか♪

十二単(じゅうにひとえ)の時代♪

 

『源氏物語』が書かれたのは、貴族文化が絢爛と花ひらいた時代です。

今日、お雛さまが着ている服、いわゆる十二単(じゅうにひとえ)をまとった貴族女性たちが、

和歌を詠んだり琴を弾いたりしていた頃、と言えばイメージしやすいでしょうか。

 

昔の日本、というと刀を帯びたサムライや、着物を着てマゲを結った女性、

簡素さを愛する「わび・さび」文化を思い出す人が多いでしょうが、

平安時代は、それより更にひと昔前です。

 

武力でことを解決しようとする武士はさげすまれ、

みやびを愛する貴族たちが政治をしていました。

 

金や銀、カラフルな絹など華やかな物がもてはやされ、

四季に合わせたお香や衣装をまとい、

音楽や書道の腕を磨くという、高度に洗練された文化の時代だったのです。

 

『源氏物語』始め、清少納言の『枕草子』など、

すぐれた文学が生まれたのも当然と言えましょうか。